声優業界が飽和状態の理由
声優業界は現状飽和状態です。その原因はどこにあるのかをわかりやすく解説しています。
業界が飽和している理由
一番大きいのはやはり専門学校や養成所が増えて声優を目指すための敷居が低くなったことが挙げられるのではないでしょうか。
専門学校はお金があれば入れてくれますし、養成所もそこまで狭い門戸ではありません。
国内に声優を目指す人は30万人以上いるんです。
ですが、私たちがいつも見るアニメってそんなにキャストのバリエーションがないですよね。
大体いつもどっかのアニメで見る顔ぶれです。限られた数の椅子を同じような声優で使いまわしている感じ。
これは現在人気の声優さんへの批判ではなく、何が言いたいかというとこんな状態なわけですから明らかに本来の需用に対して供給が過剰だということです。
新人が重宝される理由
それでも新人を育成するのは何故か。
それは「新人」が「必要」だからに他なりません。新人はギャラが安く制作側としてもありがたい存在。
ギャラが高くなったベテランよりもそこそこ演技ができる新人を起用したほうが、圧倒的にローリスクなんです。
だから今更「もうこれ以上声優は必要ないから」という理由で養成所をたたむなんてことも、現実問題として難しいのです。
あとはなんといっても業界にライバルが多すぎるというのが・・・声優さんに定年や年齢制限などありませんから、小学生から上は80歳まで全てが競争相手になります。
|
|
関連ページ
- 業界の現状【剥離する需要と供給】
- 声優業界の現状を闇とすらいう人がいます。どうしてこの業界はあまり明るい噂を聞かないのでしょうか。声優業界の現状第1話です。
- デビューできる確率
- 声優を目指すにしてもはたしてデビューまでたどり着ける確率はどのくらいあるのでしょうか。
- 声優の将来性は絶望的!?
- 声優は昔は舞台役者や俳優の副業としての位置づけでしかありませんでしたが、今では立派な職業の一つです。ですがそんな声優という職業は一生やっていけるような将来性のある仕事なのでしょうか。
- 声優の顔だしが増えた理由
- 声優の顔だしが増えた理由について解説しています。
- 新人が3年後以降も生き残るには
- 新人声優のランクが上がり、ギャラが高くなった時でも使ってもらえるようになる為の条件について解説しています。競争が激しい業界を生き残るには何が必要なのでしょうか。
- 業界の待遇改善に必要なこととは
- 声優の仕事はとにかく待遇がよくないことで有名です。今大御所といわれているベテラン声優であっても待遇改善に尽力しています。声優の待遇改善に必要なものとは何なのでしょうか。
- 海外の声優さん事情
- 海外における声優事情についてお話しています。